ネット何でも解決…?行政書士の役立て方

なにかを始めたり、なにか動き出そうとしたりした時に『まずはどうしよう…』とインターネットや書籍を購入するなどして調べることがあるかと思います。

すると〇〇届けを△△という機関に届け出なければならない や 〇〇の申請書を△△という機関提出し許認可を得なければならないなどの文言が出てきて『大変そう』と挫折してしまいそうになる方も多々おられるかと思います。

【書き方見本つき】で【わかりやすい】【初級】【小学生でもわかる】など『ホッ…』とするようなタイトルであっても意外と数々の疑問にぶち当たるものだったりします。

例として 東京都の場合この様式で記入しますが各道府県により様式が異なるため各道府県に問い合わせしてください。東京都の場合はこちらのURLから用紙のダウンロードも可能です。など自分の居住地じゃない見本だったりする。『東京都民じゃないんだよな…』と自分の居住地のホームページを探す、書き方見本を見ると東京都の場合全然違う。添付資料?東京都の場合にはなっかたような…、そもそもどこに提出したら…となる。

あと〇〇の方は1に〇を △△の方は2に〇を など自分は何に当てはまるかわからない。書き方見本にはなんも書いてないけど年月日は西暦?令和?

  〇〇市   市長殿  には市長の名前書くの?

など疑問や不安が尽きない…

1枚や2枚の書類や添付書類のみでもストレスを感じるのにあれもこれもと何枚もの書類や添付書類を作成、提出しなければならない場合などは尚のことと思います。

インターネットで検索したらなんでも解決できそうな時代ですが案外そうでもなかったり…そんな時に専属でゆっくり時間をかけて相談に乗ること その人に合った書類を代わりに作成、提出するということが一万種類以上あると言われている行政書士の皆様のお役に立てる業務のわかりやすい1つかと思います。

行政書士髙橋治誉事務所

行政書士髙橋治誉事務所 訪問していただき誠にありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000